1.プロカメラマン体験講座が開催されています (詳しい事は鈴鹿サーキットHPで確認してください) http://www.suzukacircuit.jp/racephoto_s/ 講師HP http://www.webgpe.com/ プロカメラマンと同じ撮影場所より撮影体験が可能 (撮影範囲指定) (ピットロードでの撮影は出来ません) カメラ機材の貸し出しもあります 2.鈴鹿サーキットに関するホームページ 鈴鹿サーキット http://www.suzukacircuit.jp/ ![]() ![]()
鈴鹿サーキット名物 焼き肉弁当!(最終コーナーにて販売中) 値段、味、ボリューム共に満足(*^_^*) 鈴鹿サーキットホテルも、お勧めです 家族でサーキット気分が楽しめるレーシングプレミアムルーム! http://www.suzukacircuit.jp/hotel/ ![]() 有料別料金だがシャンパンも飲めるぞ |
撮影場所 | ポイント | 作品例 |
1〜2 コーナー |
★グランドスタンド裏から( 所要時間徒歩約15分) (1) E1,E2 2階スタンドより撮影 S字に向かうマシンを撮影 (出来だけスローシャッターで) (2)Fスタンド 2コーナーからS字へ向かう マシンを流し撮る (バック処理をうまくまとめよう) (3)Fスタンド 2コーナーの立ち上がりを高速で撮影 ただし、あとでトリミングが必要? 【プロカメラマン講座】 イン側、アウト側で撮影する事が あります (講師の指示に従ってください) ★激感エリア(パドックパスが必要) (1) 2コーナーイン側より撮影可能 金網もなく手軽に撮影可能で人気のあるスポットです (2) 1コーナーイン側 金網があり撮影するには不向き 撮影は、超望遠でピンポイントで撮影 ●売店、トイレあり 常設スタンド |
(1)E1,E2 2階スタンド ![]() 2コーナースタンドより撮影 |
S字 コーナー |
(1)山の上から狙う 全体を入れてS字の曲線を分かる ように撮影しました (2)Fスタンド横より撮影 S字への進入を狙う。 この時、カメラを少し回して 撮影すると作例のようになります。 シャッタースピードは1/160 以下がオススメ (3)Gスタンド ごく普通の流し撮り、タイミングも 合わせやすいので練習するのは 最適? (4)Gスタンド 逆バンク進入を撮影(2輪がオススメ) 【プロカメラマン講座】 決勝レース アウト側、イン側で撮影できます (講師の指示に従ってください) ★激感エリア(パドックパスが必要) (1)S字コーナー 金網越しの撮影での撮影 ●売店、トイレあり *F1歓戦 決勝日は、 人がとても多く撮影は困難 金曜日に 撮影する事をお勧めします |
(1)山の上から狙う (2)Fスタンド横より撮影 スタンドより撮影 |
逆バンク | ★グランドスタンド裏から所要時間 徒歩約10分 2002年 コース改修 (1)08ポスト ポストの横から撮影します。 看板や鈴鹿の街をバックに配置して撮影すると いいでしょう。 金網が2重になりますので、 写り込みのチェックが必要 【プロカメラマン講座】 決勝レース アウト側で撮影できます (講師の指示に従ってください) ●売店、トイレあり トイレは全自動 連絡トンネル 右側、左側とわかれ広くなりました 逆バンク側 階段がなくなり 軽い傾斜へ ベビーカーもOK 常設化されたスタンド *F1歓戦 決勝日は、 人がとても多く撮影は困難 金曜日に 撮影する事をお勧めします(脚立が必要) |
立てアングルで鈴鹿の町を入れて撮影 F1開催時のカメラマンエリア |
ヘアピン | ★グランドスタンド裏からの所要時間 徒歩約20分 ★ヘアピン東ゲートからの所要時間 徒歩約10分 ヘアピンは鈴鹿の中でもっとも カメラマンが集まる場所 初心者の人も簡単に撮れる (1)歩道(入り口) 脚立を使用してコーナーへ 進入するマシンを撮影 (2)歩道(出口) コーナーリングを撮影する この場合、縁石を多めに入れる 方がいいと思います (3)スタンド上部(出側) コーナーリングをスローシャッター で撮影 (4)スタンド下部(出口) コーナーリングを高速シャッターで 撮影 ●売店、トイレあり *F1歓戦 決勝日は、人がとても 多く撮影は困難金曜日、土曜日に 撮影する事をお勧めします ヘアピン出側のみ常設スタンド |
(2)歩道(出口) (3)スタンド上部(出側) F1のブレーキングは見もの ![]() カメラマンエリア |
200R | (1)200Rアウト側 |
|
スプーン | ★グランドスタンドから所要時間 徒歩約35分 ★スプーンカーブからの所要時間 徒歩約15分 ★ヘアピン西ゲートから所要時間 徒歩約10分 ここも、ヘアピン同様カメラマンが 多く集まる場所です コースとの距離が遠く、長めのレンズが必要 午後からの、光がいい場所です (1)スプーンの入り口 脚立を使用して撮影する F−1では、ブレーキングでカーボン ブレーキが赤くなる瞬間を撮影する人が 多いですが、かなり難易度が高い 逆に、反対側のスタンドから観客席を 背景に入れての撮影が、いいでしょう 鈴鹿1000kmではストロボを 使用して撮影するのもいい (2)芝生スタンド中段 スプーン1つ目のコーナーリングを撮影する フォトコンテストでも、何度か 上位入賞している撮影場所です (3)芝生スタンド スプーン1つ目のコーナー 立ち上がりを流し撮る ●仮説トイレあり F1開催時、売店があるが 飲み物売り切れ可能性あり スプーン入側 フラット化されました |
(1)スプーンの入り口 (2)芝生スタンド中段 (3)芝生スタンド |
130R |
2003年 コース改修 高速コーナーである 130Rコーナーへの進入が 見えないので、タイミングが つかみにくい事と、やっぱり速いね 130Rだけでなくデグナーに走って いくマシンを流し撮るのもいい 常設されたスタンド |
(改修前) |
シケイン | 2003年 コース改修 常設スタンドされた 座席 ●売店、トイレあり |
作品例なし |
最終 コーナー |
ホームストレートに向かう マシンを流し撮る 脚立の上から撮影する場合 気をつけて撮影する事 ●売店、トイレあり |